京漬物かたやまとは?
京都桂で昔ながらの手づくり漬物の京漬物かたやまです。原料の野菜の鮮度を重視し、昔ながらの下漬け・本漬けをほどこした自然発酵で、保存料・着色料を一切使わず、歯切れの良い漬物づくりを行っています。
京漬物とは?
京つけものとは、京都近郊で育った旬の野菜を漬物にした物。
主に、千枚漬、聖護院かぶら、すぐき漬、しば漬、京菜(壬生菜)などがあります。
「京つけもの』は、京都府漬物協同組合の登録商標(第5009700号)(第5009699号)であるため、屋号や商品に「京つけもの』を記載するには、京都府漬物協同組合に加盟しなければ使用出来ません。
京漬物かたやま5つのこだわり
1.手づくり
弊社では、機械をほとんど使わず、手づくりで漬物を製造しております。健康のことも考えながらつくっています。調味液もほとんど使わず、下漬け・本漬けをしています。
【豆知識】下漬けと本漬けはこちらでご紹介しています
2.原菜はすべて国産
国産野菜でも、秀版、優版、良版、規格外等のグレードがあります。その中で、かたやまでは、姿良し、味良し、鮮度良しで、最もグレードの高い秀版を主に使用しています。それは、どれだけ漬ける技術が高くても、素材が良くないと本当においしいお漬物にはならないからです。
3.自然発酵でじっくり完全熟成
例えば、田舎漬では夏場1ヶ月、冬場2ヶ月かけて熟成します。機械を用いず自然に任せて漬物を仕上げることで、素材の旨味を引き出します。
漬けこみ風景
4.保存料・着色料を一切使用せず
酸化防止剤などの保存料・着色料は一切使用しておりません。
5.そのままでおいしい
京漬物といえば、薄味のイメージが多くありますが、弊社では京漬物の中では濃い目の味付けをしております。もともと漬物は保存食です。本来の塩分濃度でつくらないと、歯切れのあるおいしい漬物にはならないと考えています。
人気手づくりお漬物ベスト3
京漬物かたやまの実績
1.昭和38年創業
手づくりにこだわり、創業当初からの味を守り続けています。
2.京都・滋賀の地元スーパーで取り扱い実績多数
地場のスーパーのチェーン店様から個人店様まで幅広く、長くご愛顧いただいております。
最近では、京都・滋賀以外のお店にも販売させていただいております。
3.食品検査を定期的に実施
工房の水質検査、商品の細菌検査を定期的に実施しており、いずれの検査も基準をクリアしています。
こんな小売店・スーパー様を探しています
1.こだわり商品
手づくり商品や、他社があまり製造していないお漬物をお探しの方。
2.本物志向
下漬け、本漬けをしっかりと施し、本来の漬物をお探しの方。
3.味重視
漬物のほんまもんの味をお求めの方。
よくあるご質問
発注数量はいくつから可能ですか?
商品にもよりますが、10個以上から承ります。
送料はいくらかかりますか?
5ケース以上(1ケース約20個※商品による)であれば送料は無料です。
それ以外は佐川急便とクロネコヤマトのクール便で送料はご負担いただきます。
支払い条件は?
個別に相談の上、契約させていただきます。
発注方法は?
FAX・お電話にて承ります。1週間前までにご注文いただければご希望の数量がご用意できます。
田舎漬、白菜ぬか漬け、日野菜漬けは季節限定ですか?
上記3商品は通年で提供可能です。
一般客はどこで購入できますか?
ショップ五条、製造工房にて販売しております。
住所:京都市西京区桂乾町16
小売店・スーパー様へ~まずはサンプルでお試しください~
お電話にて、お問い合わせください。まずはサンプルを送付させていただきます。
新着情報
2016.07.01
|
|
---|---|
2015.10.01
|